内部障害リハビリテーションのすすめ

理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士です。心電図検定3級。内部障害を理解し臨床で活かす為のブログ。

腎臓の機能

おさらいですが、

腎臓リハビリテーションとは

腎疾患や透析医療に基づく身体的、精神的影響を軽減させ、症状を調整し、生命予後を改善し、心理社会的ならびに職業的な状況を改善することを目的として、運動療法、食事療法と水分管理、薬物療法、教育、精神・心理的サポート等を行う、長期にわたる包括的なプログラムである。1)2)

1)上月正博:腎臓リハビリテーション(上月正博編著),医歯薬出版,2012

2)Kohzuki M : Renal rehabilitation : present and future perspectives. In : Hemodialysis, Suzuki H (ed), Intech, 2013, pp743-751

 

ところで、腎臓はどんな機能を果たしているのでしょう。

 

 

腎臓の機能

  • 老廃物の排出
  • 体液量とイオンバランスの調節
  • 造血作用
  • 血圧を調整する
  • 骨の生成に必要な活性型V.Dをつくる

 

老廃物の排出、体液量とイオンバランスの調節

血漿中の蛋白質以外の物質がすべてろ過されてしまうので、原尿中には、除去すべき老廃物や毒物だけでなく、水やグルコースアミノ酸などの栄養素、電解質など多くの有用な物質も含まれています。これらの物質は、原尿から血液に回収するために、尿細管中の原尿からその周囲の毛細血管に再吸収されます。

まず、栄養素は原尿が近位尿細管に流入すると、すぐに再吸収され、100%が血漿に回収されます。つまり、尿細管側がゼロになるまで血管に輸送するので、能動輸送により大量のエネルギーが使われます。また、細胞外液の主要電解質であるNa+もここで約80%が能動的に再吸収されます。このとき、Na+は相方の陰イオンのCl−も引っ張っていってくれます。さらに、Na+が血漿側で多くなるため、この浸透圧に引っ張られ水も約80%が受動的に再吸収されます。このように栄養素やNa+など必要なものはエネルギーを使ってでも再吸収するので、尿細管上皮細胞にはエネルギーをつくり出すミトコンドリアがぎっしり詰まっています。

f:id:yuki736:20171022120235j:plain

大成浄志(筆):標準理学療法学・作業療法学, 内科学. 第2版, 医学書院2004

 

 

 

造血作用についてはエリスロポエチン(erythropoietin : EPO)が関与しています。

  • 主に腎でつくられていることは知られているが、どの部位でつくられているかは不明です。尿細管周囲の間質細胞であると考えられています。
  • 骨髄に作用して成熟した赤血球系幹細胞に働き、赤血球の増殖と成熟を促す物質です。
  • 低酸素状態になるとエリスロポエチンの産生が増加し、慢性腎不全では産生が低下して腎性貧血の主な原因となります。

 

 

血圧の調整はレニン−アンジオテンシン−アルドステロン系(Renin-Angiotensin-Aldosterone System, RAAS)が働きます。

 

 

 

活性型ビタミンD

  • 近位尿細管のミトコンドリアに存在する酵素(25-OH-D3-1α-ヒドロキシラーゼ)によって変換されます。
  • 血清Ca濃度の調整を副甲状腺ホルモン(PTH)と共同して行います。
  • 活性型ビタミンDが作られないと小腸からのカルシウムの吸収が妨げられ、血中カルシウム濃度が低下し、骨がもろくなります。これは、PTHが血液中の不足したカルシウムを補おうとして骨からカルシウムが溶け出すためです。

 

 

 

単なるおしっこ生成臓器ではないんですね。

CKD患者や透析患者ではこれらの働きが低下または破綻しています。様々な身体症状が出るのも当然ですね。

それでは。

èè, 2 次åæ­é¢, å»ç, ãªã«ã¬ã³, 解åå­¦