内部障害リハビリテーションのすすめ

理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士です。心電図検定3級。内部障害を理解し臨床で活かす為のブログ。

呼吸困難感

呼吸困難感についてまとめてみます。

呼吸困難感は呼吸運動に伴い生じる呼吸の不快な感覚です。息切れや息苦しさといった多くの呼び方があります。原因は1つではなく、複数の要因が絡み合い個別性があると思われます。

 

 

末梢化学受容体である大動脈小体と頸動脈小体では主にPaO2の低下に反応し、中枢化学受容体である延髄ではおもにpH(水素イオン)の低下CO2に反応して呼吸を促進する。それが呼吸困難感として感じる。

f:id:yuki736:20171003192642j:plain

肺伸展受容器の活動は吸息を抑制する(Hering-Breuer反射)。この受容器の活動は迷走神経を介し、延髄、橋の呼吸中枢で吸息抑制を引き起こしている。この上行性活動は橋よりもさらに上位の視床にまで達しており、呼吸困難感を抑制すると言われている。

 

気道には2つの化学受容器が存在している。1つはイリタント受容器と言われるもので迷走神経を介して上行する。もう1つはC線維末端である。この2つの受容器は活動すると呼吸促進作用が働き、呼吸困難感も惹起される。

 

呼吸補助筋にも他の筋と同じように筋紡錘が存在しているが(特に肋間筋に多く存在している)、呼気時に吸気筋が、吸気時に呼気筋が末梢からの求心活動が高まると、中枢からの指令とのミスマッチを引き起こし、呼吸困難感を感じる。

 

また、呼吸努力感というものがある。呼吸中枢からの出力を感覚野が直接感知し、それを呼吸困難感として感じる。

 

情動と呼吸は深い関係を持ち、特に扁桃体は強い情動変化が起きると呼吸と同期した活動が生まれる。

 

 

以上をまとめます。

 

呼吸困難感発生のメカニズム

①化学的受容器を介した刺激

 ・低酸素血症

 ・高炭酸ガス血症

 ・アシドーシス

 

機械的受容器

 ・肺伸展受容器の低活動

 ・気道の機械的受容器(気道上皮のイリタント受容器、気道粘膜のC線維末端)

 ・中枢からの指令と末梢からの求心性活動のミスマッチ

 

③呼吸努力感(Sense of effort)

 ・呼吸筋への運動皮質からのコマンドの増加

 

④呼吸と情動

 ・扁桃体の活動

 

 

大切なのは、その人が呼吸困難感を感じている要因は何か、どうしたら軽減させることができるのかを考えることです。苦しいからとりあえず酸素療法、ではダメなんです。要因は1つだけではないので、病態を理解し呼吸困難感がどうして生じているかが大切です。

 

参考

本間生夫:呼吸困難感と脳内メカニズム.呼吸と循環56:9-16,2008

小川浩正:呼吸器疾患の呼吸困難の機序.呼吸と循環56:25-35,2008

第21回3学会合同呼吸療法認定士 認定講習会テキストP43-45